結果を出す人のやり方
2014-04-30
ピアノのリサイタルに一人出かけて来ました。
21歳の若手ピアニストで
いくつものコンクールの受賞者でした。
演奏も素晴らしかったですが
コンクールを目指す方たちへの助言的な
「お話」も素晴らしかったのです。
彼は自分のことを、こう言っていました。
「どちらかというと器用な方でもないし、
人一倍練習するわけでもない。」
「音楽に対する情熱が特別強いわけでもない。」
「ただ、思考することが好きです。」
「思考して、そこから導き出したものを
練習に取り入れることで練習が面白くなる。」
良いお話を聴かせてもらいました。
スポンサーサイト
カテゴリ :前向きな人へ
トラックバック(-)
コメント(-)
友好関係のはじまり
2014-04-26
うわー! 後悔、後悔また、小さなことで
くよくよしている僕です。
「〇〇してあげましょうか?」
親切に言ってくれているのに
「いいです。大丈夫です。」
親切にされたり、もてなされるのが
苦手で
つい、断ってしまうことが
あります。
やはり、好意は素直に
受けるべきなのです。
こんな簡単なことが
いまだに出来ないでいます。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
一言の価値
2014-04-25
「感じがいいですね!」何気なく思ったことを
言ってみたら
思いのほか喜んでくれて
「それを録音しときたかった。」
「落ち込んだ時に聴きたい。」
たった一言で
小さな幸せを与えることが
できる。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
上手な生き方
2014-04-24
素敵な笑顔の人に会うと気持ちのいい一日になりますね。
毎日の心がけとして
「人に喜んでもらおう」
「明るく笑顔でいよう」
この2つがあれば
社会の中で
うまく生きていけると
思うのです。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
能力を見抜く
2014-04-23
反応の早い人が好きです。返事が早くて、はっきり意思表示
する人です。
それに加えて、相手が動きやすい
ように示唆してくれる人です。
まごまごとしている
人よりも
「優しい」人なのです。
優れているから「優しい」のです。
だけど
「優しい」人がすべて
優れているとは限りません。
この感覚が大事です。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
魔法の言葉
2014-04-22
夫婦の会話と言っても、僕らの場合
ほとんど僕は聴くだけです。
ただ、僕は毎日、その2つの
言葉だけは
必ず、言います。
「美味しかった」
「〇〇〇」(これは内緒です)
この2つの言葉は
お約束のように
言い続けています。
相手はそれで
「楽しい」「嬉しい」
と言ってくれます。
人間、案外シンプルに
出来ているように思います。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
小説との出会い
2014-04-21
読む人の歴史に対する
知的好奇心をくすぐり
痛快さと
感動があります。
2014年本屋大賞受賞作
「村上海賊の娘」
これは面白いです。
夢中になるエッセンスが
たっぷり詰まっています。
こんな素晴らしいものを
つくれる人を尊敬します。
カテゴリ :その他
トラックバック(-)
コメント(-)
健康診断の目的
2014-04-18
20年間、会計数字を見てきました。
結果は数字に出ています。
会社の良いところ
悪いところが出ています。
健康診断と同じです。
健康診断の目的は
悪いところを
見つけることです。
だから会計数字も
一番悪いところを
1つだけ
とらえて
そこを治しましょう。
そこを経済環境や
内部能力のせいにして
あきらめてしまったら
絶対に治りません。
カテゴリ :経営力を高める
トラックバック(-)
コメント(-)
挑戦の使い分け
2014-04-17
挑戦についてやっぱり常に
挑戦していたいですね。
「大きな挑戦」と
「小さな挑戦」の
2つを使い分けます。
「大きな挑戦」は
数年計画でコツコツ、コツコツ
登っていく感じ
「小さな挑戦」は
毎日の1つ1つのことで
こうしてみよう!という感じ
そういう2種類の課題をつくって
行動していく毎日を
送ります。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
憧れの人物像
2014-04-16
まわりの人を元気にするその場の雰囲気を明るくする
そういう人になりたいと
思います。
そのためには
まず、自分が幸せに
ならないといけない。
自分が苦しんでいないように
しないといけない。
それは、自分にしか
できないのです。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
自分の位置
2014-04-14
自分の「位置」を見極めるということが、とても大事なのです。
「位置」というのは
「場所」「立場」「年齢」です。
自分が今いる「位置」に
合わないことをしても
うまくいきません。
自分が今いる「位置」で
ベストなことをしましょう。
今いる「位置」で花を
咲かせましょう。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
一番の修行
2014-04-12
「人を喜ばせる」ということ実はこれが一番
「自分を鍛える」「人間力を高める」
ことになるのです。
なので、毎日の行動の中に
意識して取り入れます。
遊ぶときにも
お金を使うときにも
それを取り入れます。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
大人の勉強
2014-04-11
大人になっても勉強したい。
習いたい。
そう思います。
ただ
大人の勉強は
楽しくないといけない。
異性を勉強しないといけない。
そう思います。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
第34回「頭に汗かく会」
2014-04-10
「頭に汗かく会」を開催します。4月19日(土)15時~18時 終了後懇親会
三和会計事務所会議室にて行います。
今回のテーマは
「売上5倍!」です。
なんと言っても売上です。
一緒に楽しく学びましょう!
お問い合わせは
090-3786-6121 坂本
カテゴリ :頭に汗かく会
トラックバック(-)
コメント(-)
愛妻戦略
2014-04-10
会話がない。年月の長い夫婦であるほど
そういう話を聞きます。
実は、これを解消することは
簡単です。
なぜなら基本的に女性は
喋りたいからです。
ですから、妻に喋らせて
おけばいいということです。
夫は、そのように
仕向ければいいということです。
基本的に男は「打算的」です。
喋ると「損」、話を聴いてあげるのが「損」
愛想を振りまくのが「損」
と考えているのです。
また、妻の方から「与えて」くれれば
自分も、その対価として「与える」
という勘定計算をしているのです。
男はこの「考え方」を捨てられないです。
ですから、捨てなくてもいいのです。
妻を喜ばせることで
自分が「得」をする。
という戦略を立てるのです。
あらゆる方法を考え抜くのです。
そしてそれを実行に移せたときには
それからの人生が変わってきます。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
会話の深み
2014-04-09
昨日、2人で話していて会話を続けさせるのに
悩んでしまいました。
悩むと、良い話題は
なかなか出てこないものです。
僕は基本的に「聞き役」に
なります。
相手の好きな話題に誘導して
話してもらうようにしています。
それでも、聞くばかりでは
続かないことがあります。
そのときに
自分のことを話そうと思えば
長く話すこともできるでしょう。
しかし、そこで
自分のことは
「少しだけ」
「相手が興味を持ちそうなことを選んで」
というつもりでいます。
このときの
「量」と「選択」
のコントロールが
なかなか難しくて面白いです。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
電話応対の達人
2014-04-08
その社長さんは、とても電話の応対が上手です。
けっして
言葉使いが流暢だとか丁寧だとか
ということではありません。
なぜだか
楽しいのです。
その社長さんとの電話を切ったあとは
必ず、笑顔になります。
これに、「マニュアル」的なものは
ないでしょう。
その社長さんが作り上げた「ノウハウ」が
あるはずです。
マネしてもすぐにはできないでしょうが
見習いたいです!
カテゴリ :経営力を高める
トラックバック(-)
コメント(-)
景色を変える
2014-04-07
NHKの番組「日曜美術館」を観ていてふと、思いました。
みんなが、してないことを
すれば成功する、というのは
アートの世界もビジネスの世界も
同じだな
まあ、こういう話は、だれでも
一度は聞いたことのある
ありふれた成功論です。
ただ、実際、「やる」となると
だいたいはあきらめてしまう。
何をやればいいのか分からないし
思いついても、すぐ否定してしまう。
思うに、こういうことは
すぐに「やろう」とすることが
間違っているのです。
そのための下地が必要なのです。
ですから
まずは、自分の
習慣を変えないといけない。
自分のまわりの
景色を変えないといけない。
そこからがスタートなのです。
カテゴリ :経営力を高める
トラックバック(-)
コメント(-)
本の買い方
2014-04-05
週に2回はTSUTAYAに本を買いに行っています。
なぜ、「TSUTAYA」なのか
オシャレ
若い人がいる
というのが理由です。
本の陳列も若者向けに
工夫されています。
なるべくランキングに入っている
本を買うようにしています。
若い人に支持されているもので
感覚をつかんでおきたいからです。
それに、、、、
普通の書店にいるよりも
TSUTAYAに居るだけで
なんとなく楽しい気分に
なるのです。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
なんでも楽しむ
2014-04-04
月1回、歯医者さんに通っています。実は、これが楽しみで
仕方がないのです。
なぜなら、、、、
まあ、僕を知っている人なら
分かると思います。
本当に楽しいので
「楽しい、楽しい」と
バカみたいに
口に出して言っています。
そうすると
打ち解けてくれて
さらに楽しくなるのです。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)
覚えているということ
2014-04-01
「こんにちは〇〇さん。」「お久しぶりです〇〇さん。」
などと名前を呼ばれるのは
嬉しいです。
相手が「覚えてくれている」
というのは基本的に
嬉しいものです。
しかし、、、
場合によって人は
忘れてほしいこともあります。
また、覚えられすぎると
重荷に感じることもあります。
「覚えている」方の人間は
その微妙なところを察知して
その「覚えている内容」の
「出し方」や「出すタイミング」に
気を配る必要があります。
これは、色々な場面で経験して
「最適な出し方」の技術を
高めていくしかありません。
それも1つの人間力です。
「覚えていること」を
何でも、どこでも「出せばいい」
という単純なものではないのです。
「忘れる方が楽ですね!」
でも、「覚えているということ」は
相手を喜ばせる道具にもなります。
カテゴリ :幸せな生き方
トラックバック(-)
コメント(-)